
ブログを初めて間もないけど、効率よく収益化するためコンサルは受けるべき?ネットで調べても必要派と不要派が分かれてて正解がわからない…
こういった疑問に答えます。
▪コンサルは受けなくても結果は出せる
▪コンサルが不要である理由
▪もしコンサルを頼む場合の詐欺を見抜くコツ

本記事の筆者(@Hidehukurou)。
楽天的な性質から組織勤めが合わずフリーに転身。いくつもの実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。
ブログやアフィリエイトを始めた人にとって必ずといっていいほどぶち当たる問題の一つ「コンサルは受けるべきか否か」
- ブログ初心者だけど、やってる事が正解がわからない
- 収益がでないから誰かに教えてほしい
- 受ける事で時短で稼げるなら、と悩んでいる
コンサルに対する必要性はネットに落ちてる情報を見る限り、結局どれが正解がわからないと思う人も多いはず。
ただしもう前向きにコンサルを検討している人も多少いると思います。
そんな人に優良なコンサルで習ってもらうためにも、この記事では実体験から詐欺コンサルか見抜くコツとブログ運営にコンサルが基本不要な理由について、解説していきます。

この記事を読めばきっと自信を持って前向きにブログ運営に励めますよ。
結論としては「受けなくても独学で稼げる」
結論からいうと、コンサルを受けなくても正しいやり方ならちゃんと稼げます。
絶対コンサルを受けないと稼げないなんて事はまずありません。
その証拠に、ブログ界で独学でしっかりと結果と実績を残している人達はたくさんいます。
マナブさん | manablog |
Tsuzukiさん | Tsuzuki blog |
yujiさん | yuji blog |
例えば上記の方たちですね。
ブログを始めたてなら色々調べている内に、目にする知名度のある人達ばかりではないでしょうか。
僕はブログを独学で運営してきたのですが、未経験だったため、書籍とGoogleから多くのことを学びました。
今でも、「分からないことがあればググる→試してみる→腹落ちする」みたいな順番で運営しています。
一番大事なのは自分が分かりたいことは何か?を突き止めること。後は、詳細理解と実行です。— Tsuzuki (@1276tsuzuki) February 4, 2022
こういった方たちは有名であると同時に実績も公開されてますし、「独学でも稼げる」という信用に十分値する事がわかるでしょう。
現にネット検索で、ブログやアフィリエイトで収益を得るのに「コンサルは不要」という記事はたくさんあっても、「コンサルは必須」という記事はほとんど見た事がないと思います。
よってコンサルは受けなくてもブログ運営は全く問題ナシ、という事がわかります。
ブログの正しい運営法はGoogleがすでに教えてくれている
ブログで上位表示や高品質な記事を作り出す為にかかせないSEO。
実はその重要なヒントはGoogle公式にも載ってるんですよね。
Googleが最も重視しているのは、「ユーザーの利便性」です。
とにかくユーザーにとって有益か・理解しやすいか・親切かを心掛けて運営する事を第一に考えれば、そうそう間違いは起こり得ません。
これはぜひ、下記を参考にしていただけたらと思います。
基本的にコンサルを受けなくてもいい理由
では具体的に、コンサルを受けなくてもOKな理由について解説していきましょう。
しかしコンサルを受けたとして、この疑問をぶつけても返答は決まって「ブログは楽に早く稼げるものではない」ときます。
これは当然ですよね。
それに加えてサイトの仕上がり具合や信頼性なども上位表示にはかかせないポイント。
2.3記事書いて「ハイ収益獲得!」なんてあり得ないのです。時間がかかるために、払った料金を取り戻すのにまた数年かかる人もいます。
例えばコンサル期間中、教えてもらった通りにして良い結果がでたとしても、期間が終了した後に一人でやっていくとき、また困惑する場面がでてくる可能性があります。
※人によってはここで延長してコンサルに費用を払うという悪循環が発生する危険もあるので注意しましょう。
インプットからのアウトプットはブロガーの基礎。
正しい勉強法や記事構成などのテンプレもネットに普通にあるように、わからない事はググれば必ず答えがあります。
なんならLINEのオープンチャットや知恵袋、Twitterを活用すればベテランにも聞けて疑問は簡単に解決できますよ。
初心忘るべからず、です。

初心者はコンサル受けなくていいという記事も見ますが、慣れてきたらもっと必要なくなりますからね。
コンサルを前向きに検討してる場合
大前提として、資金を無理してまでのコンサルは絶対やめましょう。確実に時間とお金の無駄になります。
コンサルをやる前提で検討している場合は、以下の点を必ず確認しておく事をオススメします。
❷実績を公開してる人のみ
❸良心的な価格である
ちなみに無料コンサルのほとんどは大した価値がない+高額商材への誘導など裏の狙いがある可能性が高いので、あまりおオススメはしません。

そもそもコンサルしてる人に対価がない時点で怪しいですよね。ボランティアする人なんていないと思っておきましょう!
対して実績・信用のある人のコンサルなら無料でも価値があるのですが、外見で判断しづらい時もあると思います。
そんな場合、詐欺コンサルか見分けるコツは下記をご覧ください。
ペテンコンサルの特徴は?
まず始めに、信用と実績のあるコンサルは口伝や噂で勝手に人が集まるので、勧誘する必要がありません。
「実際に稼いでる人に教わるのが一番効果的」というのはこういったもの。
コンサル勧誘してくる人の多くは「正しいやり方ができてないから稼げない。稼げる方法を教える」等のアピールしてくるのが常套句。
実は調べれば解決できることを有料で教えている所も少なくないです。
以下からは詐欺コンサルの主な特徴。これらに当てはまるようなコンサルは要注意です。

ちなみにLINE登録を促してる人やメルマガもご注意を。そのほとんどが後半にかけて高額商材へ勧誘していくスタイルです。人望・実績を確認した上で検討しましょう。
高額(十数万~)
言わずもがな、高額なコンサルはなるべく避けましょう。大体損します。
上記でも書いてあるように、ブログは稼ぎが発生するのに時間がかかるもの。
そのため「三か月以内に100万は稼げる!」的なコンサルはまず100%詐欺だと判断してOKです。
元金(コンサル費用)を稼げるようになるまで無料サポ
仮に10万支払ったのなら、その10万稼げるまでサポートします。といったニュアンスのもの。
これはその元金を取り戻すまでの期間を決めているなら信用に値しますが、そこに詳細がない場合は危険です。
一見安心できるような文脈に見えますが、これで仮に問題が起きて警察に被害届をだしても嘘の証明ができないのがポイント。
詐欺容疑の逮捕を免れる対策の一つなんですね。
その他に
- 必ず稼げます・稼がせます
- こうして出会えたのも何かの縁で~
- あなたには特別に
これらの常套句がでるようならまず信用せず、その相手とは離れましょう。
契約を急かす
・いまなら代金を半額で提供している
・やる気のある今やっておかないと今後何も変わらない
など、こちらが冷静になる前に契約を急かしてくる場合も悪徳コンサルの可能性は非常に高いです。
ちゃんとしたコンサルの人なら逆にこちらの不安は取り除こうとしてくれるものです。
理由をつけて実績を見せない
こちらが実績を開示するよう求めてもいろんな理由を付けて見せてくれないコンサルも存在します。
実績を見せられない言い分の例として、「記事を真似されると困る」「記事構成のパクリ対策」等があります。
”あぁ言えばこう言う”系の人はそもそも人間的にもかなりグレーな部分があるので気を付けておきましょう。
根性論も要注意
コンサルを受ける前でも相談している時など、以下のような根性論を多用している人は注意です。
- 「稼げていないのは努力が足りてないから」
- 「本気で稼ぐ気がある人にしか、コンサルは進めてません」
- 「やる気がないならこのコンサルは受けなくて結構です」
等ですね。
こちらに非を感じさせ断りづらくさせるすすめ方です。こういった高圧的な態度や印象を受けた場合も即刻ペテン師に認定してOK。
まとめ
以上、詐欺コンサルか見抜くコツとブログ運営にコンサルが基本不要な理由についてお話しました。
この記事もたくさんの情報の内の一つ。あくまで参考にしていただき、今後のブログライフに活かしてくださいね。