スポンサーリンク

社畜がなぜ会社をやめないのか?その理由を解説【元社畜が語る】

 

会社が辛いとかもう辞めたいとかいってる人に限って長々と続けている気がするんだけど…話を聞くと転職した方が楽だと思える事も多い。なのになぜ社畜と呼ばれる人達は仕事を辞めないのかな?

なぜ社畜とわかっていながら辞めないのか。周りでもこういう話を聞いていると不思議に思う事ありますよね。

  • 「早くこんな会社辞めたいわ~」
  • 「こんな会社に長くいるつもりはないし…」

こんな感じであらゆる理由を付けては結局ずっと留まっている。
辞めると言うだけ言って何も変わらない。

そんなに辛けりゃさっさと辞めて他をあたったらいいじゃん、て思いますよね。

実はこれ、辞めたいというより本気で辞めようとまで考えていないのです

いったいどういう事かと感じるでしょう。その理由は一つだけではありません。

人によって異なる理由がきちんとあるのです。

以下から、もう少し掘り下げて説明していきたいと思います。

Hide
Hide

本記事の筆者。主に脱社畜を目指す人に向けた記事を書いています。楽天的な性質から組織勤めが合わずフリーに転身。いくつもの実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。

【関連記事】【脱社畜が目標】一人で稼ぐ為に必要な思考とスキルを紹介します。

スポンサーリンク

社畜と呼ばれる人達が辞めない理由

なぜ辞めないのか?

この記事を書いている僕自身、過去に結構な社畜経験があります。
その際に感じた事や後になって気づけた事、あとは周りから聞いた実体験から紹介していきます。

実は会社が好き!?

よく辞めたいとか、ブラックで辛いわ~的な事をいう人はよく見かけますが、実はそんな会社が好きだったりします。例を挙げるなら下記のような心境の場合が多い。

・辛いほど仕事をまかされている⇒やりがいがある

・人手が足りない中頑張っている自分は、ホント偉い


・周りの人にブラック自慢をする⇒注目されたい・かまってほしい気持ちを満たす

ブラック企業にいる馬車馬のように働くイメージのある社畜と呼ばれる人達は、その働き方から”やりがい”を勘違いしている事も多くあります。

「忙しい=充実」に繋がっているので、辞めたいかといわれればそういう訳でもなく、気づかない内にただこの状況に酔ってしまっているともいえますね。

言い方を変えれば、ここでの仕事は楽しいものだと洗脳にかかっている事もあり得ます。

また、辛い自慢をする事で人に頑張っている事を認められたい・同情してもらいたいという気持ちも持ってたりも。こういった理由から、実は充実感を感じていたりするんですね。

他に武器がないのを理解している

自信がない

社畜の中には、例えホントに辞めたいと考えていても、自分にコレといった自信のあるスキルや武器がないのを理解しているがゆえ転職に踏み出せない人も多く存在します。

実は武器というより転職に大事な事は色々あるのですが、単に自信がない人ともいえますね。

自分の居場所はここにしかない」と知らぬ内に決めつけている事から、中々社畜の環境から抜け出せないのです。

【関連記事】会社を辞められない…引き止めてきた時の対処法【相談は無意味です】

半ば諦めの感情とせめぎあい

  • 他会社にいっても何も変わらないだろう
  • 転職はめんどくさいし、失敗は嫌だ
  • 人間関係の構築も一からならもう、このままでいい。

現状の会社に不満があっても、上記のような感情があるため行動に移せません。

でもその裏で、「もっとよりよい環境にしたい」という希望ももっている為、納得できない今の環境に言い訳や文句が口にでてしまうのです。

周りと同じじゃないと怖い(ハーディング現象)

人にはハーディング現象という周りと同調して動くという心理があります。

一人だけ違う道に行くのは度胸のいる事であり、その先がハッキリ見えないのならなおさら。

もし、身の回りに転職していく人がいて話を聞けるのであれば多少は転職する勇気もでる所ですが、全くそんな人がいないのであればこの心理が働きます。

人と一緒は安心する。違う事をするのはとても勇気がいりますよね。

転職に抵抗感がある・怖い。

単純に失敗を恐れ動けない。ただコレは一度も転職をした事がないなら、当然の事です。

  • 転職して今よりもっと年収があがるかもしれない!
  • もっと楽しい人間関係を築けるんじゃないか?

というポジティブな思考よりも

  • もし仕事も人付き合いも上手くやれなかったら…
  • また初めからとなると後悔するかも…

という漠然とした不安の方を最初に考慮するもの。

これは「損失回避の法則」という人の心理に基づいた行動です。

 損失回避の法則
人間は得する事よりも、損しない事を優先して選んでしまう習性のこと。
現状を悪くする可能性があるなら、今のままでいいと考えてしまい現状を変えられずにいるのです。
人間って色々臆病だなって感じますね。
スポンサーリンク

言い訳や文句を出してストレスを解消してる場合もある

社畜と理解していようが、辞める以前に上手くストレスを解消できている場合もあります。

それが「口に出してスッキリする」という事で、キツくて辛い環境でもなんとかやり遂げられているのですが、コレは相談する人がいる事が前提。

辞めない言い訳や愚痴を話せる相手がいて、聞いてくれる人がいるのは社畜に関わらずとても幸せなこと。もし一人ぼっちで愚痴れる人が身の回りにいないのなら、即辞め又は精神を病んでいる所でしょう。

友人や家族や同期に悩みの相談ができるのは当たり前でなく、ありがたい事だと再認識しておこう!
もしあなたが相談する人もいなくて悩みを一人で抱えているなら、その状況は危険と判断すべきです
この話に関しては仕事の相談ができる人がいない環境は危険です【今からできる対策】の記事に詳しく書いてるので、ぜひ目を通してみてくださいね。

転職は全く怖くないという事

もし、現状が嫌で転職したいけど、上記のような理由で辞められない…という人にお伝えしたいのは、”転職は全く怖い事ではない”という事です。

一度想像してみましょう。

  • 今のまま何十年もその場で働き続ける姿
  • 定年までその状況でいる可能性がある

そう考えると、むしろこのほうが怖い気がしてきますよね。

そして明確なのは行動しなければ誰も助けてはくれませんコレは確実です

ただ、状況は好転する事も十分にあり得ます。上司が変わったり経営方針が変わったりも、絶対ないとは言い切れません。

転職市場を調べてみると、転職を経験した事がある人は「全体の6割」と出ています。転職回数は「5回以上が4人に1人

出典先:オフィスのミカタ

こうみると結構な人が経験してる事がわかりますよね。

こういった人達も初めは転職に踏み切るのは覚悟したと考えられますが、上手くいく転職のコツは実際あります。

この記事を書いている僕自身、恥ずかしながら色んな経験をしています。その中で転職に大事だったと感じたのは「不安要素をなくす」という事。

詳細をここで書くのは長くなるので、以下の記事にまとめています。きっとお役に立てるはず。

初めての転職が怖いなら『不安』から消そう【失敗しない転職術】
転職の決断は勇気がいりますよね。未経験や初心者ならなおさらの事ですがこの怖さは不安要素をなくせば解決しますよ。失敗しない為にも自分自身を理解する事とよく考え調べる事。当たり前のようでできてない人が多いのも事実。転職を成功させるポイントとは

まとめ:将来を見据えた行動をとろう!

今あなたが社畜と感じていて、納得いかない生活をしているのであれば将来をよく考え行動するよう心がけてくださいね。

時間は有限。「思い立ったが吉日」です!