スポンサーリンク

仕事に行きたくない気持ちは甘え?【ストレスフリーで生き抜く為に】

このストレスの多い社会で、どう生き抜いていくべきかとても悩みますよね。

「仕事が楽しいと思える事はこれ以上ないほど幸せなこと」

仕事や会社が辛い人ほどこう考える事ができると思います。

たくさんいる社会人で結構な数の人達が「仕事に行きたくない」「行くのが辛い」と考えた事があるはず。

そのなかでも、仕事の事を考えるだけで気分が悪くなる人、吐き気まで催す人や、仕事前日の夜や当日の朝泣きたくなるくらいに、辛い思いをしている人達がいます。

そのレベルまでくると確実に精神にかなり負担をかけていますから、一度しっかり自分自身と向き合い、気持ちの整理をしておく必要があります。

自分の人生は誰も面倒みてくれません。壊れても治るのに非常に時間がかかるのです。

逆にいえば自分の人生は自分で決めて生きていける。

そう考えるとちょっと、気が楽になりませんか。
気負いすぎず、頑張りすぎず、ほどほどに。

スポンサーリンク

仕事に行きたくない、辞めたいと考えるのは甘え?

そもそも行きたくない理由や辞めたい理由は何か、を考えてみましょう。

甘えといわれるものの類は、「実は仕事に飽きていただけだった」「出社や人付き合いがめんどくさいから」等が挙げられます。

例えば業務をミスり、上司から怒られて行きたくないのならこれも、甘えの類に入るでしょう。

それでもやめる人は世の中たくさんいますが、別にそもそも甘えは悪ではないです。

では明らかな理不尽で叱られ怒られ、時間外労働もでたらめ、それでいて「社会人ならこれくらい当たり前、これでやめるのは甘えだ」等と言われて行きたくないと思うのなら、これは甘えじゃないですよね。

むしろ自分の体や心の為に逃げるべきです。

色んな意味でも逃げるのがうまい人は、あらゆる局面でも生き抜いて行けます。

どんな理由でそう思えるのか、自分と話し合ってみてください。

泣いてしまいそうになったり、吐き気がでてくるくらいならばどんな理由であれ心身ともに疲弊してますから、すぐにでもその現状から逃げ出す事をおすすめします。

あなたの人生はあなた自身で、守ってあげてくださいね。

【関連記事】円満に会社を辞める理由ランキング!状況別に使える理由も紹介。

スポンサーリンク

会社へ行きたくない気持ちへの対処法はあるのか?

会社に行きたくないという事は、楽しさを感じられない・やりがいがない・人間関係に嫌気がさした等なにがしらの理由があるはず。

そして、自分の仕事に対する理想があるからこそ、理想に届いてない現実に不満がでます。手軽にできる方法は以下の通り。

自分の中で目標を決める。それだけを考えて仕事する

簡単に説明すると、目標は好きな事でいいので楽しみを見出す方法。

例えば目標貯金額を決めて、そのお金でなにをするか具体的に考えたり、計画を立てておく。

旅行や買い物でもいいし、さらなる収入のために投資なんかのビジネスでもいいですね。

仕事の辛さがお金に反映されている、と頑張る事ができるようになれば儲けものです。

自分の置かれている環境のありがたみを見つける

次に、環境の中にありがたみを見つける事です。

人間だれしもいつだってポジティブじゃないですが一度、第三者視点で見てみましょう。

他人から見て、違う仕事をしている人にしてみると自分の環境はどうでしょうか?
中には

・残業だらけの人
・それに加え残業代がでない人
・逆に収入は良いけど拘束時間が長く、睡眠もまともに取れない人

等、大変な思いをしている人はたくさんいますね。

そんな人達から見ると、あなたにもきっと羨ましがられるなにかがあるはずです。

どうしても嫌な所に意識が向いてしまいがちなのは、人なら当然。
隣の芝生は青く見えるってやつですね。

あなたの思うお金持ちな人、よく見る街ゆく高級車に乗ってる人。

タワーマンションに住んでる人も、必ずしも現状に満足しているとは限りません。

高給取りなら基本激務ですし、税金もとんでもなく払ってます。
社会的地位がある人なら、責任感や常日頃のプレッシャー等々…

そしてその分を、収入としていただいている。

逆に勉強もしてこずストレスも少ない気楽な仕事だったら、やはり収入は見合ったものになるでしょう。

あなたはどうでしょうか。
人よりちょっと自由時間が多かったりとか、給与は少ないけど人の為になるやるがいがある、とか。

何か見つけられたのなら、ちょっとでいいんでそこに焦点をあててみましょう。
実は結構恵まれてる方だった、と気づける人もいるんですよ。

嫌われても構わないという勇気を持つ

次は「嫌われても構わないという勇気を持つこと」

これは実際に僕が実行し、当時すぐにでも辞めたくてしんどかった時に気持ちが段違いに楽になった思考の一つです。

ちょっと自分語り

自分語りになりますが、僕は会社では人としゃべる事を得意としません。
友人や知人なら普通なんですけどね。上下関係が苦手なんです。

会社では挨拶しかしないのは当然で、周りの輪に馴染めない。馴染もうとしない。

オマケに話しかけ辛い雰囲気があります。
コミュニケーションをとって物事を円滑に進める事が大事なのは理解しているのですがね。

そんなですから、仕事だけやってきたのですがやはり居心地は悪いわけです。

ある日僕はなんでしゃべる事が苦手なのかを考えてみました。

そして気付いたのは「周りの視線やどう思われているかの評価」をいつも考えていたんです。

・周りの視線を気にするあまり思っている言葉がでない。
・周りに聞こえるような声量をだすと恥ずかしい。

どんな声、どんな口調、どんな意思か感じ取られるのが嫌だと。周りはなんとも思っていないのに。
きっと自分に自信もなく、失礼のないように、嫌な奴と思われないように・・・

それらは自分の考え方次第で楽になれるんじゃないかと気付きました。

そもそも全員に気に入られる必要なんてない。
よく知らない人に嫌われても構わない。
ただ自分が大事だと思える人達だけ大切にできたらそれでいい。

というスタイル。

素の自分を出して好かれるなら一番いいし、作った自分を好かれても継続が疲れ果てる。

この意識を忘れず持ったまま生活してみると、これまでの半分くらいには心が軽くなりました。

「勝手になんとでも思え」と考えながら仕事。上司と会話。普段の生活。

不思議な事に、素に近くなればなるほど人は寄ってくる。
この寄ってくる人達は素で話せる人達ばかりという事。

ただし「嫌われてもいい=迷惑を掛けていい」という意味ではないので、注意です。
あくまでも「こんな考え方も持った自分を嫌ってくれてもいいですよ~」という事。
はき違えないようにしてくださいね。

似たような方がいるのなら、ぜひ活用してもらいたいと思います。
断然、気が楽になるので。

どうしても辛いだけなら、環境を変えましょう

今置かれてる環境が辛いだけならば、逃げてもいい。

また違う気持ちで違う場所から、やり直していけばいいのです。

あの時逃げて良かったと思えるようになります。

辛い経験は先の人生にも大きく影響を残すもの。

ちょっとやそっとのキツイ環境も耐える事ができるし、対策だって練ることができます。経験値の差ですね。

転職したり自立したりフリーランスになったりと、仕事のやり方はたくさんありますから探してみてもいいでしょう。

貯金があるのなら期間を決めて一休みするも良し、自分を気分転換させてあげましょう!
気持ちがスッキリ楽になれば視野の広い思考もできますから。

どうか無理せず、自分を守る生き方を選んでください。応援しています。