スポンサーリンク

自由な人生を目指すなら「個」の力を付けるべき【会社に縛られない】

会社勤めは向いてないような気がするし、ルールや規則に疲れたな・・・縛りのない自由で気楽な仕事がしたい。例えば会社員以外だとどんな職種があるのだろう?自分にもできる仕事があるか知りたいから教えてほしい。

こういった疑問に答えます。

◆本記事の内容◆
・自由な生き方をするためには”個人の能力”を高めよう
・スキルを持たず会社を辞める事は考えない事
・自分の能力強みを生かした仕事選びが自由への一歩

まず会社員に向いているかどうか疑問を持っている方は下記の記事もぜひチェックしてみてくださいね。

会社員に向いてない人の生き方はどうするべきか【特徴4つと対策】
会社員が辛いと感じる向いていない人の特徴と、その対策について紹介。会社嫌いはどうすればいい?どういう生き方をすればいい?僕が実際に経験してきたからこそ伝えられる人生の歩み方と仕事との向き合い方。

会社員は決まった時間に出勤し、満員電車に揺られ、時には嫌な上司にグチグチいわれながらも耐え、残業し退勤。これを毎日定年まで続ける事は、ほとんどの社会人が当てはまります。そしてそれに対し自分の生き方に疑問を抱く人もたくさんいます。

もちろん嫌な事ばかりでなく、その分安定を頂き収入も約束されている。福利厚生も充実。仲間もできるし退職金等の恩恵もある。

それらを理解していても何か抱えるものがあり「自由な生き方」を探しているのであれば、まず”会社員”ではあなたの思う自由は手に入りません。

スポンサーリンク

自由な人生にするには”個”の力が必須。

結論から書きますが、比較的自由が利く仕事といえばフリーランス。インターネットを駆使したフリーランスの仕事は働く時間も寝る時間も自分の好きにして良し、勤務場所も自由なものが多い。大抵はパソコン一つで完結できる仕事になります。俗にいう自由業の一つ、ですね。

※フリーランスになるには必ずと言っていいほどにパソコンは使います。といっても文字を打てる程度でも扱えるなら、大体の疑問は調べればでてくる時代なので十分です。

~フリーランスの種類~
WEBライター・ブロガー・YouTuber・エンジニア・WEBデザイナー・カメラマン・動画編集・せどり・投資家・ネットショップ運営等々

上記は例の一部。これらの業種で生計を立てている人はたくさんいます。

上記のものは一部でまだ数多くありますから、下記の記事でも自由業にあたるものを紹介してます。各詳細も書いてあるので参考にどうぞ。

【在宅ワーク】完全初心者におすすめな仕事7選【未経験OK】
在宅ワークを始めるにあたり、完全初心者・未経験者にもおすすめな仕事7選を紹介します。気軽に始められるものから大きく安定的に稼いでいける仕事とその詳細を説明。悩んでもはじまらないので、まずはやってみる事がコツですよ。

例えば自由業の一つとして「WEBライター」なら、ライティング能力や効率UPする為のタイピング速度、クライアントさんとの交渉能力も必要ですし、「エンジニア」なら基本的なプログラミング知識と打ち合わせ等、多少のコミュニケーション能力が必要となります。そういった”自分の能力”「個」の力が大切になってくるのですね。

なお自由業でやっていくつもりならば、会社員と違い全て自分で完結させる必要があります。仕事も自身で取りに行ったり探しにいったりしないといけないし、保険や税金の手続きも自分でこなします。

つまり、これまで会社がしてくれていた手間を自分自身で完結させる能力が必要です。

自由業も言われたことをやればいいわけではないので、個人の力がなにもない状態だと成り立ちませんね。なので自分があたる仕事のスキルを持っておく必要があります。

スポンサーリンク

スキルもなく会社員を辞める事を考えると目標から遠ざかる

当たり前の話ですが、「会社勤めはもう疲れた」といってすぐに会社を辞める事を考えても何も解決しません。仕事はしないとご飯を食べていけませんし、自分の目的に対し事前に準備をしておかないと、辞めても失敗は目に見えています。

なるべく早く自由な環境に身を置きたいなら、最初はしんどいですが在職中に”時間の確保”と”スキルの構築”を目指しましょう。
毎日仕事の往復で、加えて残業もするのなら時間も体力も少ないと思いますので、まずは出来る事なら残業を減らし、空いた時間や休日で勉強するといいと思います。

貯金があるから会社を辞めても数か月は大丈夫だとしても、その間に収入が得られる保証はないし、自分に合った仕事か判断するためにもやっぱり在職中の行動が好ましいと思います。

スキル構築のための勉強内容ですが、例えば”WEBライター”だとその案件を扱うクラウドワークス クラウディア 等のポピュラーで知名度のあるクラウドソーシングサイトがいいと思います。

初心者や未経験からでもOKなクライアントもたくさんいますのでご覧になってみてください。

中にはデータ入力などの簡単な作業も豊富なので、ライティング能力を鍛えるにはいい練習にもなると思います。

”エンジニア”なんかだとフリーランスでも高年収を狙えます。
内容は簡単ではありませんがIT業界でのエンジニア不足は深刻で、未経験からでも人が欲しいという事から需要は高いです。自由な生活を叶える為やる気満々の人は検討してみる価値はあるかもしれません。

未経験からでもできる勉強方法の詳細は以下の記事で紹介しています。

未経験からでもフリーランスエンジニアにはなれます【2つの学び方】
フリーランスエンジニアは未経験だと難しいのは事実。でも正しい勉強方法をする事でゼロからでもエンジニアにはなれます。実際に案件が取れるようになるまでスキルを高めていくには独学かスクールの二択。自分に合った方でプロのエンジニアを目指しましょう。

自分の能力、個性を生かした仕事選びが自由への一歩

フリーランスとして業務を始めていくのですが、どんな仕事を選ぶのかが一つのターニングポイント選び方のコツとしては自分自身の個性や、能力を把握した上で決めるといいですね。

単純な例でいうと、あなたが写真好きで生活の中であらゆるシーンでも撮っているというのなら「カメラマン」が向いてますし、趣味なだけあって成長のスピードも早いはずです。

営業の経験やトークに少しでも自信があれば、商品を売る仕事。例えば「ネットショップでの商品販売」「YouTubeアフィリエイト」などが強いと思います。

自分のもっている「得意・苦手」を理解し行動することでその仕事に対しての熱意や継続率UPに繋がりますし、続けていけば稼いでいけるコツも掴めてきますので面白くなると同時にスキルもあがりますからおススメですよ。スキルは一生もんです。

100円でも稼ぐことができたら後は「続けるだけ」でOKです

稼ぐことができたという事は確実にスキルUPしている証拠。後は継続し続ける事が一番のキモといいますか、とても大事なんです。
「持続」というものが実は一番大変で、フリーランスになる初期の段階でほとんどの人がここで挫折します。

というのもやはり体力精神力共に使いますから疲れるし、稼げるようになるまでに時間がかかったりして諦めていってしまうんですね。

これはすごく勿体ない事で、続けていれば実現可能だったかもしれない理想の未来を自分で諦めているようなものです。

もし自分の力で稼ぐことができた段階にいるのであれば、あなたは自信を持って大丈夫。そこにたどり着くまでの忍耐力と持続力は、本当に素晴らしい事です。

続けていけばさらに収入UPや効率UPを図れるので、この辺で苦労が成果になって返ってきた実感を感じる事ができます。

自由の利く生き方は無理じゃない。まずは始める事から

ここまで書いてきましたが、結局はやらなければなにも変わらないんです。
逆にいえばやれば何かが変わりますし、見えてくるものもあります。絶対。

初めは手が重いかもしれません。でもまずは一週間だけでも毎日作業を続けてください。そうすることで、習慣付けていく事ができます。極端にいえば、一日5分でもいいのです。「持続」が大事。結果は後から付いてくるものだと考えましょう。