スポンサーリンク

【多少の嘘はOK】円満に退職する理由・言い訳8選【コツは演技力】

もう我慢の限界だ、会社やめたい…転職したい。だけど退職を伝えるのは勇気がいるし、なんて言っていいかわからない。なんとか円満に会社を辞める理由はないのかな?

こんな疑問に答えます。

✔ 本記事の内容
▪円満に退社する為の理由一覧
▪自分を守る為に逃げる事も大事
▪コツは”なりきる事”!
Hide
Hide

本記事の筆者(@Hidehukurou)主に脱社畜を目指す人に向けた記事を書いています。楽天的な性質から組織勤めが合わずフリーに転身。いくつもの実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。

退職・転職を決意したとき、会社をやめる際、なんと伝えたらいいのか悩みませんか?

こういった事はいいにくいし、問題にならないように平和にやめたい…

後ろめたくないちゃんとした理由があるなら、そのまま伝えればいいのですが、みんながみんなそうではないですよね。

僕自身会社を辞める時、上手な理由が思い浮かばず苦労した経験があるのでこの悩みはよくわかります。

そこで本記事では

  • 他の自主退職してる人は、どんな理由付けをしているのか?
  • 自分の状況に合った退職理由は何か?

について、僕自身と、周りの経験者から聞いた言い訳理由や、リサーチ上信憑性の高いものを紹介します。

コレならいけそうだ!』と感じるモノがあれば、ぜひ上手く利用してくださいね!さっそく見ていきましょう。

スポンサーリンク

人間関係が合わずストレスを感じる

辞めたい理由ランキングには職場環境・待遇も上位に入りますが、リサーチ・身の回りの反応からするとこの人間関係がダントツでした。

ですがこれは内心感じている事なので、コレをこのまま伝えると快く承諾をもらうのは難しいです。

例えば、

”○○さんとちょっと問題がありまして”
”場の空気に馴染めない”等と正直に伝えた所で、
だったら、他の社員さんも含めて間に入るようにする

会議で働きやすい環境になるよう提案する

などの返しをされると、面倒だしそれはそれで嫌ですよね。

円満に済ますためにも、他の人に噂が広がるような流れは避けたいところです。

なので人間関係で退職をする場合は、本音は内心に秘めておき別の近い理由を使う事がオススメです。

空気を悪くしたりせず円満に辞める為には、正直に”人間関係がよくない”は使いずらい気がします。

人間関係という理由をそのまま使うよりかは、以下の「社風が合わない」といった理由は使いやすくオススメ。

スポンサーリンク

社風が合わない

社風の意味としては会社の雰囲気や持っている価値観等、仕事の進め方や人間関係など含められますから、人間関係の悩みで退職するのならこの言い回しは正直便利なものです。

退職理由としても使い勝手が良く、仕方のない事なので会社側としても引き止めにくくなるのがミソ。

伝える際は、人間関係を含め雰囲気が合わない主を混ぜながら話すと自然です。

相手側を不快にさせないよう、あくまでも申し訳なさが伝わるように相談しよう。

残業が多すぎる

これは比較的残業が多い会社でこそ使える理由になります。
いわゆるブラック企業ほどじゃなくても、毎月30~70時間の残業時間があったりすると、退職を考えるのは不思議ではありません。
仮に毎日3時間以上残業するのなら、休憩一時間と含めて拘束時間は12時間。
一日の半分体力面はもちろん、精神だって疲れますよね。
中には残業代が出ないところまであるようですが、それは論外
そんな企業はさっさと辞めましょう。時間の無駄です。

実は拘束時間を理由とした退職はよくある話。

例え毎月20時間程度の残業だったとしても、”残業”自体に苦痛を感じる人もいるのです。

使える理由としてはちょっと弱い気もしますが、自分が辛いと感じたならそれは十分な退職理由です。人によっては「残業なんてみんなしてるじゃないか」「甘えるな」という人もいるかもしれませんが、人の自由なので無視しましょう。

そのまま「拘束時間が長いから辞める」と伝えるよりかは、「同じ給与待遇で拘束時間の短い職場を見つけたので」等とちょっとした嘘を織り交ぜて伝えると、会社側も引き止めにくくなります。

時間を大事にする人もたくさんいる!

給料が低い。それにより生活が楽にならない。

収入UPを目指し転職する人は少なくありません。
頑張っているのに昇給の話がなければなおの事、辞める理由として十分成り立ちます。
似た業種の転職で年収が1.5倍になることだってよくある話ですからね。

円満にもめ事なく辞めるコツは、単純に『給与が低いから』と退社する会社のマイナス面は言わず、次の会社の良い所を混ぜながら伝える事がポイント。

伝え方を変えるだけで、こちらが辞める事に対しての理解が深くなります。わざわざ悪い所を言う必要はありませんからね。

仕事内容に見合って納得できる給与じゃないと、ずっとやる気は持続できないものね。

【関連記事】【脱社畜が目標】一人で稼ぐ為に必要な思考とスキルを紹介します。

目標がある。又はできた。

もともとしたい事があって取り組んできたのなら、

・そろそろ目標に対し本腰いれて頑張りたい!
・なにか目標や夢となる事が見つかって、時間が必要になった。
という理由は前向きで悪いイメージを与えないですよね。

会社に対して負のイメージを感じさせないし、聞く方も悪い気はしないでしょう。

本当にしたい事があるならそのまま伝えても良しですが、辞める理由として使うのであれば、”したい事”(目標)はあらかじめ考えておく必要があります。
例として挙げるなら、
  • フリーランスになりたいので勉強する時間がいる
  • 独立に本腰をいれたい…etc.

なるべくリアルな目標だとなお良しです。

伝える前に”したい事、目標”の知識をちょっと入れておくと真実味が増しますよ。

家族が病気・急病(非推奨)

これは結構若い世代が使ってる割合が高いです。
どんな会社でもこの類の退職理由にされたら、確かに引き留められませんよね。

急にこの話だと、ほとんどの人は疑うと思いますが、証拠まで提示させると不謹慎になってしまいますから。

ただ本当なら仕方なくとも、退職したい為の嘘の理由で、家族を使ったものは個人的には非推奨です。
不謹慎なものは本人にも罪悪感があるでしょうし、相手方にも大きく気を使わせてしまいます。
一応『辞める理由』としては使っている人が多かったので記載しましたが、本当に急遽辞めざるを得なくなった人達が、疑われない世の中になってほしい願いも込めて…

嘘も限度があるという事は、忘れないようにしたいですね。

体を壊した・体調を崩した

自分自身の不調を訴えるものですね。これは本人の演技力にかかっているといっても過言ではありません!
例えば今の仕事が作業系ならば、腰や足など体にまつわる不調が信憑性はあります。
最も、風邪や頭が痛い等のすぐに治りそうな理由はNGですが。
なので信憑性を高める理由としては、”このまま続けていたら悪化するような可能性がある不調”にする必要があります。
・作業系の職場⇒腰の悪化を危惧している
工場系等⇒アレルギーがヒドイ等
と言った所でしょうか。

自身の置かれている環境に適した不調を考える必要があります。

あくまでも「その理由なら辞める方向で考えても仕方ない」と思ってもらえるような理由を考えた上で、相談してみましょう。

コツ:伝える時だけは『演者になりきる』

上記の言い訳一覧の中にもちょくちょく出している「なりきる事

会社に退社を申し出る際は、その理由に応じて演技すると信憑性が格段に上がるものです。

体調不良ならばガチの体調不良を演じる。目標に生きる為に退社するのなら気合を入れて頑張っていく姿勢を見せるなど、退社の趣旨を伝えるその場だけでも「演者」になり切る事がコツです。

また、普段からそういった雰囲気を出しておくとリアル感UP!

まとめ:逃げる事は悪ではない

ここまで、会社を辞める理由に使えそうなものを紹介しました。

辛くてしんどくてたまらないなら、自分を守る為にも逃げる事は大事です。

ただしあまり辞める癖をつけてしまうと後が大変なので、いざという時に使う技術として理解してもらえると幸いです笑
あなたに適した、より良い仕事に巡り合えますように願ってます!