
会社を辞めたいのに、色んな理由を付けられて辞められない…転職は早い方がいいともいうし、準備もあるからサクッと退職代行を利用したいけど、複数あって決めづらい。
安くて信頼できるおすすめを詳しく知りたい。
こういった疑問に答えます。
▪退職代行サービスの詳細
▪退職を考える判断基準
▪退職代行を利用するメリット
▪安価・実績のある退職代行一覧
▪おすすめ退職代行サービス6選
▪退職までの3ステップ
▪退職代行サービスに関するよくある質問

本記事の筆者。主に脱社畜ノウハウを発信しています。いくつもの実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。
この記事では初心者でもわかるように、退職代行サービスについてわかりやすく解説していきます。
十数社から「料金・信憑性・安全」を厳選した、おすすめの退職代行サービスを先に公開しておくと、下記の通り。
無料相談はもちろん利用料金も安く、追加料金ナシ、即日退職を可能とする代行サービスとして人気です。詳細は本文で説明していきますね。
ちなみに退職代行サービスを使う理由としては下記の通りです。
・退職を自らいいだしにくい
・退職を引き止められる環境にある
・辞めたくても辞められない環境
・人間関係が劣悪
実際問題、もう辞めると決めている会社で引き止められるのは、時間も労力も無駄になるので、現状況を脱出して次に焦点を当てた方が身の為になります。

まず最初に、そもそも退職代行がどんなサービスなのかを簡単に説明していきますね。
退職代行サービスって?
退職代行とは
退職代行とは簡単に言えば、書いて文字の通り「退職に関する処理を全て変わってくれるサービス」の事になります。
令和初めくらいにこのサービスの需要が伸び初め、テレビや雑誌などでも紹介されてからは、企業の連休明けなどに利用者が非常に多くなりましたね。
引用:prtimes
退職代行の認知度はこのように増えてきてると同時に、若者の方が利用する人も多くなってる事がわかります。
人手不足の中、私が辞めるのが気に食わないのか知らないけど、
理不尽に私だけ集中攻撃だし、粗探しされるし、こそこそ噂話されるし、当たり強いしで、
こんな事なら退職代行使えば良かった。— あみ (@AAnna06) February 6, 2022
やめるなら退職代行じゃなきゃ無理
自分で言いに行くのなんて一生無理だと思う。退職を自分で言いに行ける人マジですごいと思います— 嫌 (@Q1IcavDlEYFnSRd) April 7, 2022
といえど、手間かけてせっかく就職が決まった会社を辞めて本当に正解なのか?と不安に思う方も多いでしょう。
後悔しないためにも、辞めてしまう前に一度現状を見つめなおしておく事も重要です。
退職してもいい判断基準は?
退職の判断軸
転職・退職する際の判断基準は人それぞれですが、あとになって後悔しないようココだけは見極めるべきポイントを紹介しておきます。
❶やりがい・人間関係
❷将来性
❸仕事そのものへの「飽き」かどうか
ざっくりいえば確認すべき箇所は上記の通りです。
よく考えずになんか嫌だから辞めるだとか、合わないという単純な理由では後悔する危険性が高くなるので要注意です。
この判断基準に関する詳細は転職するか残るかの判断軸はココを見ようの記事にも書いてますのでぜひチェックしてみてくださいね。
自分のために後悔しない選択は超大事です。

下記からは退職代行のメリットについて解説していきますね。
退職代行サービスを利用するメリット
退職代行を利用するメリット
退職代行を利用するメリットは下記の通り。
❶退職するときの心理的負担を無くすことができる
❷退職の手間や処理を任せる事ができる
❸専門のプロが受け持つから引き止めの心配がない
❹退職きっかけのいざこざが起きない
❺時間の有効活用ができる
主に上記のようなメリットがあります。
厳選おすすめ退職代行サービス一覧
ここでは弁護士法資格を持たない悪質な業者に当たる危険性がなく、口コミや運営会社の信頼度、また料金の安さからおすすめできる退職代行の一覧表を載せておきます。
厳選見やすくて判断しやすいので、比較するのに役立てくださいね。
✔ おすすめ退職代行
※横スクロールできます
サービス名 | おすすめ度 | 特徴 | 料金 |
退職代行jobs | ★★★★★ | ・顧問弁護士監修 ・低価格、24時間対応 ・現金後払いOK | ¥27,000 |
退職代行ガーディアン | ★★★★★ | ・東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合が運営 ・一般法人と弁護士の強みを”唯一”持つ | ¥29,800 |
J-NEXT | ★★★★★ | ・最安値クラスのサービス提供 ・退職できなかった場合は返金可 ・退職に必要な書類を無料で郵送してくれる | ¥20,000 |
ネルサポ | ★★★★★ | ・労働組合運営の退職代行 ・退職完了まで全て込みの価格 ・退職後も回数無制限で無料相談が可能 | ¥24,000 |
男の退職代行 | ★★★★★ | ・男性の退職に特化 ・即日退職可能 ・退職できなかった場合の全額返金保証あり | ¥26,800 |
わたしNEXT | ★★★★★ | ・女性の退職の特化 ・女性が選ぶ満足度No1実績有り ・全額返金保証付き | ¥29,800 |
中には聞いたことのある代行もあるかもしれませんが、やはり大きな信用がある代行サービスには利用され続ける理由がきちんとあります。

下記からその詳細と、各退職代行の特徴について解説していきますね。
おすすめの退職代行サービス6選
おすすめ退職代行6社
退職が初めての方や、辞められない状況にある方におすすめできる退職代行は以下の通りです。
退職代行「jobs」
まず一つ目は株式会社アレスが運営する退職代行jobsです。利用料金は¥27,000で、労働組合費別途¥2000が必要となっています。
❶顧問弁護士監修
❷LINE・メール相談24時間対応
❸現金後払いOK
退職代行jobsでは、顧問弁護士の方が業界初の顔出しでサービスを提供しています。
さらにはメディア掲載も多く記載されているので、企業からの信頼も厚い事が伺えます。
jobs掲載メディア例
jobsは一般的な退職代行での料金でいえば平均値ですが、弁護士監修に加え基本先払いの所を簡単な審査のち後払いが可能というのは代行を初めて使う方に安心できるメリットでもあります。
ほかにも利用されているポイントとして、
・手続き最短30分、24時間対応
・有給の申請サポート完備
・退職できなければ全額返金
・転職サポート有り
・全国での対応が可能
などなど安心してまかせられる理由があるんですね。
退職代行「ガーディアン」
続いて二つ目におすすめするのが、法人格を有する合同労働組合が運営する退職代行ガーディアンです。
❶法適合の労働組合が運営
❷面談不要。全てスマホからOK
❸辞められなかったケースがゼロ。確実性◎
ガーディアンは東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合が運営する大手代行です。費用は社員・パート・バイト一律¥29,800で、追加費用はありません。
こちらもまた、利用者の多さや実績から多くのメディア掲載があります。
ガーディアン掲載メディア例
労働組合の運営する信用と確実性から、退職代行を視野に入れている人はガーディアンの名を一度は目にするほどの知名度です。
あらゆるトラブルに対応できる代行なので、まずは軽い気持ちで相談のみでもおすすめ。こちらもまたLINEからの相談が可能です。
退職代行「J-NEXT」
おすすめ三つ目は、J-NEXT株式会社の退職代行J-NEXTになります。社員パートひっくるめて、かかる費用は¥20,000とかなり安価設定です。
❶どこよりも安い退職代行
❷退職後も転職や引っ越し等のサポート有り
❸退職スターターキットの無料配布
J-NEXTの魅力はなんといってもその価格設定で、就職間もなく退職する方やお金に余裕がない方には大きなメリットの代行サービスです。
無駄を省き徹底的なコストカットの末可能になった金額にもかかわらず、安くても大手の退職代行に引けを取らないサポート内容となっています。
J-NEXTの退職代行事例
退職代行「ネルサポ」
四つ目に、株式会社ネルサポートの提供する退職代行、ネルサポです。代行料金は雇用形態関係なく一律¥24,000となっていて、もしリピートする場合は二回目以降¥20,000と安くなります。
❶労働組合運営の退職代行
❷二回目以降のリピーターは¥20,000で利用可能
❸退職後も回数無制限で無料相談が可能
ネルサポは労働組合運営の退職代行で弁護士監修まで付いており、転職のサポートもある強みの多い代行です。
転職サポートの末転職できたらお祝い金があるメリットと、累計退職者5000人以上を突破している実績、さらにもし一度利用していたらリピートするとお得というシステムになっており上記のJ-NEXTと同金額の20,000円で対応可能。
ネルサポもメール・LINEどちらからでも相談が可能となっています。急ぎであれば電話も検討して良いでしょう。
「男の退職代行」
五つ目のおすすめは合同労働組合toNEXTユニオンの運営する、男性特化型の退職代行男の退職代行です。
費用はアルバイト・パート¥19,800、社員や内定辞退は¥26,800となっています。
❶男性の退職に強い
❷転職・起業・独立・開業サポート
❸創業16年の信頼実績
男性特化の退職代行はちょっと珍しいですが、男性専門とする事で特有の悩みを解決、サポートが得意な代行サービスとなっています。
退職できなかった場合の全額返金保証はもちろん、JRAA(日本退職代行協会)の100以上の検査項目におよぶ厳正な審査をクリアした、優良退職代行サービス事業者の特級認定も取得しているため、安心してまかせられる代行です。
まとまった料金のお支払いが難しい場合などに使える、便利かつちょっと特殊なサービスですね。
男の退職代行はメディア掲載も多くあり、信頼と実績も豊富。安心度が大きい事がわかります。
男の退職代行メディア掲載例
「わたしNEXT」
ラストに紹介するおすすめはわたしNEXTです。料金はアルバイト・パート¥19,800、社員や内定辞退は¥29,800となっており、運営するのは上記の「男の退職代行」と同じ合同労働組合toNEXTユニオンとなっています。
❶女性の退職に特化
❷女性が選ぶ満足度No1実績有り
❸全額返金保証有り
わたしNEXTは男の退職代行と運営が同じなので特徴に大きな違いはありませんが、女性特有の精細な悩みや職場の環境に過敏に配慮してしまう特性など、「男性より辞めにくい率が高い」といった方に適した代行です。
わたしNEXTが2022.2月までの直近の利用者約2,500名へ出したアンケート調査では、「大変満足」が98.7%と大きな実績を出していますね。
全額返金保証・LINE相談・サブスク退職など、ニーズが合う方には十分におすすめできる代行となっています。
わたしNEXTメディア掲載例
メディア掲載も習慣女性や楽天ニュースなどの大手に取り上げられており、知る人ぞ知る代行サービス。
退職した方達の経験談やクチコミもあるので公式からチェックしてみてくださいね。
退職代行の利用手順「3ステップ」
退職代行の利用手順
退職代行の利用手順を簡単に説明していきます。
流れとしては下記の簡単3ステップで退職が可能です。
❷お支払い
❸退職
相談
まずは選んだ退職代行のページから「相談・問い合わせ」を行います。
どの代行でもわかりやすい箇所に相談フォームがあるので、そこからメール・電話・LINEなど好みの方法でお問い合わせしましょう。
問い合わせフォーム例
ちなみにワンポイントとして、相談する際には不安や疑問は全て代行担当に相談しておく事が大事です。
・残った有給を消化できるように伝えてほしい
・もう明日から行きたくない趣旨
支払い
相談のち退職の移行を決めたなら、支払いへ進みます。もちろんですが、料金を払わないと代行も動いてはくれませんから、相談の後はなるべく早めに済ませておきましょう。
その際、代行サービスによっては退職実行に必要になる簡単な質問フォームがきたりするので、流れにそって必須項目など入力していきましょう。
退職完了
あとは退職代行が代理で退職処理を行ってくれます。その時退職に必要な交渉や連絡もある場合もあるので、代行担当とはしっかり連絡を取り合っていきましょう。
LINEやメールで近況の報告をしてくれる代行もあるので、確認しながら進めていくと不安は減ると思われます。ほとんどの退職代行では、質問も相談も回数無制限で取り入ってくれますよ。

必要ならその合間に転職活動をしておくとスムーズですね。
転職を検討するにあたり転職エージェントを利用したい方は、本記事と併せて下記の記事もチェックしてみてくださいね。

【初めての退職代行】よくある質問
よくある質問まとめ
最後に、退職代行を利用したい人のよくある質問をまとめました。
❷会社から訴えられたりしない?
❸有給は消化できる?
❹会社から自分に連絡はこない?
❺これまでに働いた分の給料はもらえる?
❻会社から借りているもの(社員証や制服など)はどうしたらいい?
会社から親に連絡はいかない?
一般的にみても勝手に親に連絡する事は非常に少ないですが、退職代行が親や緊急連絡先へ連絡しないよう会社の方に伝えてくれます。
さすがにほとんどの会社でもここはしっかり対応してくれますが、不安ならば念を押して代行へ相談しておきましょう。
会社から訴えられたりしない?
会社の人間が辞めた事に対しわざわざ訴えるのは、費用が無駄にかかるだけで会社側にメリットがありません。
退職代行は法に定められた方法で退職させるので、よほど当人に違法性がない限りなんの問題もないのです。
有給は消化できる?
法律上、有給休暇は従業員が申請すれば原則として取得できます。
退職代行に有給申請対応で、その意思を伝えてもらう事も可能です。
会社から自分に連絡はこない?
代行のほうから会社側へ連絡しないよう対応してもらえます。
ただそこに強制力はどうしてもないので絶対ないとは言い切れませんが、その場合は返事をするか無視するかはご自身の自由です。

僕ならまず無視ですね。笑
これまでに働いた分の給料はもらえる?
もし明日からいかなくなったとしても、法律上働いた分の給料はもらえます。
会社から借りているものはどうしたらいい?
会社から借りている社員証や制服または保険証など、最後の出社日に全て置いてくるとスムーズですがそうでない場合は、退職代行を通じて会社と確認し会社宛てに直接郵送する事になります。
まとめ:退職代行を上手く活用し次へ進もう!
以上で信用と安心からおすすめできる退職代行を紹介しました。
本記事のまとめとしておすすめの退職代行一覧を再掲しておきます。
サービス名 | おすすめ度 | 特徴 | 料金 |
退職代行jobs | ★★★★★ | ・顧問弁護士監修 ・低価格、24時間対応 ・現金後払いOK | ¥27,000 |
退職代行ガーディアン | ★★★★★ | ・東京都労働委員会認証の法適合の法人格を有する合同労働組合が運営 ・一般法人と弁護士の強みを”唯一”持つ | ¥29,800 |
J-NEXT | ★★★★★ | ・最安値クラスのサービス提供 ・退職できなかった場合は返金可 ・退職に必要な書類を無料で郵送してくれる | ¥20,000 |
ネルサポ | ★★★★★ | ・労働組合運営の退職代行 ・退職完了まで全て込みの価格 ・退職後も回数無制限で無料相談が可能 | ¥24,000 |
男の退職代行 | ★★★★★ | ・男性の退職に特化 ・即日退職可能 ・退職できなかった場合の全額返金保証あり | ¥26,800 |
わたしNEXT | ★★★★★ | ・女性の退職の特化 ・女性が選ぶ満足度No1実績有り ・全額返金保証付き | ¥29,800 |
退職代行は、辛い生活を次のステップへ手助けしてくれる心強いサービスです。
時間も手間も無駄にして精神を病むくらいなら、ササっと辞めて自分に合った生き方を選んでくださいね。

人生は一度きり。悩んでる人のお役に立てたなら幸いです。