スポンサーリンク

【2022年】未経験者にも強いおすすめ転職エージェント6選【転職初心者にも】

転職を考えてるけど、転職が初めての初心者や未経験でもおすすめできる転職エージェントを教えてほしい。

 

自分に合ったエージェントの選び方や、応募から内定までの流れも知りたいな。

こういった疑問に答えます。

 本記事の内容
▪転職エージェントの基礎知識
▪初心者にもおすすめな転職エージェント一覧
▪厳選転職エージェント6選
▪転職エージェントの5つの選び方
▪申し込み~内定までの流れ
▪転職エージェントのよくある質問

本記事の筆者。楽天的な性質から組織勤めが合わずフリーに転身。いくつもの転職・実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。

  • いままで転職はハロワや普通の求人サイトを使っていたけど、転職エージェントが気になる。
  • 転職エージェントの詳細を知りたい。
  • 中々転職成功できない・思ってたのと違う…

こういった疑問を解決せず同じ事を繰り返していても、納得できる会社には巡り合いにくいですよね。

転職の経験がある人ならまだしも、転職が初めての初心者なら時間も労力も無駄にしがち。

結果失敗してしまうと、また一からという無気力感や手間、人によっては自信をなくしてしまう危険性があります。

そこで転職のプロであるアドバイザーのいる転職エージェントを上手く活用すれば、転職成功率は大幅にUP、さらに転職にかかる時間や手間もカットできて非常に効率的なのです。

まず始めに初心者におすすめ”総合型”転職エージェントベストⅢを公開しておきますと、以下の三つ。

DODA(デューダ)おすすめ度★★★★★(5.0)
パソナキャリアおすすめ度★★★★★(5.0)
リクルートエージェントおすすめ度★★★★(4.0)

いずれも有名所なんですが、その理由と詳細は本文で解説していきますね!

ちなみに僕が利用した事のあるエージェントは”DODA・パソナ・リクルート”の3つです。
※現代、会社員だけでなくテレワークや副業の需要が急激に増え、新しい働き方が認識されてきた結果、ITに関心のある人も増えました。

そのため当記事では、総合型の中でも豊富にITやWEB関連も提携しているエージェントをご紹介していきます。

転職に成功できれば、後はその会社で本腰入れて頑張るだけ。最初の会社選びは慎重に行いましょう。

この記事では僕が調べに調べぬき、さらに実体験から初心者におすすめの転職エージェントの詳細と、ご自身に合ったエージェントの選び方を紹介していきます。

初めに転職エージェントの基礎について説明していきます。

 

もし転職エージェントについて「もう知ってるよ」という人は記事下のおすすめ転職エージェントの一覧まで飛ばしてくださいね。

スポンサーリンク

転職エージェントの基礎知識

まず始めに、転職エージェントの基礎を説明していきます。

聞いたことはあるけど詳しくは知らないなって人はここで理解を深めておきましょう!

転職エージェントとは?

転職エージェントとは、転職を希望する人人材を探している企業の間に入り、お互いのニーズや要望を照らし合わせ”お互いの最適”をサポートするサービス】の事です。

転職エージェントといっても一つだけでなく、一般の職を多く取り扱う「総合型」医師やITエンジニア、弁護士などの専門職を特化して扱う「特化型」の二つあります。

転職専門のプロがマンツーマンで付き、自分の向き不向きや希望職種などのカウンセリング等行って「強み」や「特性」を引き出し、最適な求人を無料で提案してくれます

企業と個人の間に立ってくれるので、面談の前段階から客観的な意見や個人の価値を見つける事ができる事も強みです。

win-winを実現してくれるのが転職エージェントってワケです!

転職エージェントを推奨する理由

転職活動にエージェントサービスを利用すべき理由は以下の通りです。

❶ 転職活動がバレにくい
❷ 直接カウンセリングが受けられる(アピールポイントを明確にできる)
❸ 一人で解決しづらい事を手助けしてくれる
❹ 企業の内部情報を事前に把握できる
❺ 面接の通過率が高い

この他にも履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれるので、手間を省けるなどのメリットもあります。

正直一人で応募するのとプロに相談しながら応募するのとでは、採用率がマジで大きく変わります。

無料で採用率を上げられる・あらゆる情報を先に理解できるという事から、転職エージェントは利用する価値が非常に高いといえるのです。

また、「この転職エージェントは合わないな」と思ったらすぐ退会できるので気軽に利用できるのもポイント。

ぶっちゃけ大手なら複数登録したほうが求人の幅も広がるので推奨してます。

一般的な転職サイトとの違いは?

転職する際に利用するものに、「転職サイト」と「転職エージェント」があります。

それぞれの特徴と違いについては以下のようになってます。

 転職サイトの特徴
・求職者が自ら検索・選択する
・たくさんの求人を一気に見る事ができる
・好きなサイトから選んで応募できる
・マイペースで転職活動ができる
 転職エージェントの特徴
・アドバイザーが転職に関する全てをサポートしてくれる
・1:1でサポートなのでより深い所まで相談できる
・「非公開求人」が多数ある
・求職者と企業側の要件を把握した上で紹介が可能
・不採用だった場合、面接に対してのフィードバックをもらえる

マイペースに転職活動したい人は転職サイト利用が多く、より良い転職先を見つけたい人や不安が大きい人は転職エージェント利用が多いです。

あと大きな違いは非公開求人が多数ある所でしょう。

 非公開求人は、公開すると応募が殺到してしまうような好条件求人が多数存在します。

そのため転職エージェントが自社のサイトやHPなどで掲載しているので、一般公開しているネット上では掲載していません。

企業の情報や求人内容も公開していないので、これまで出会えなかった理想の仕事が見つかる可能性が非常に高くなるのです。

非公開の理由については、ここでお話すると長くなるので割合しますが、気になる人は「マイナビエージェント:非公開求人とは?」でご覧になってみてください。

非公開求人にはやはり、好条件の求人が多いですね。

スポンサーリンク

おすすめ転職エージェントの一覧

転職エージェントのおすすめをわかりやすく一覧表にしました。

転職初心者の人が色んな転職エージェントを見ても混乱するだけなので、認知度・信用・実績」のある特におすすめできるエージェントを厳選しています。

ご自身に合いそうなエージェントを比較しながら、参考にしてみてくださいね。全て無料です。

 総合型 転職エージェント
※横にスクロールできます。

エージェント名おすすめ度特徴求人数(非公開含む)おすすめ年齢層
DODA★★★★★・登録者数580万人の大手
・スカウト求人充実
・オンラインセミナーやイベント豊富
16.324歳以下~40代以上
パソナキャリア ★★★★★ ・女性人気も高水準
・オリコン顧客満足度No.1
・求人の質が良い
5万件以上20代~50歳前後
リクルートエージェント★★★★・日本最大級の求人情報
・制約実績No.1
・リクルートだけの独占企業有り
39.5万20代~40代以上
マイナビエージェント★★★★・20代の信頼度90%超え
・珍しい優良企業も多い
・マイナビの独占企業有り
未公開20~30代
マイナビジョブ20’s★★★★・20代の求人特化型
・若い層を中心に人気が高い
3000件弱20代特化
ウズキャリ★★★・フリーター、既卒に強い
・定着率93%以上
・ニートからの就職実績◎
1500件以上

18~30程度まで

どれも目にした事のあるエージェントかもしれませんが、やはり有名所は人気のワケがあります。

下記からおすすめできる転職エージェントを6つ、紹介していきます。

おすすめ転職エージェント6選

転職初心者にもおすすめな総合型転職エージェントは以下の通りです。

上から順に解説していきますね。

DODA

引用:DODA

まず一つ目に、パーソルキャリア株式会社の転職サイトDODA(デューダ)です。

 DODA
業界最大級、10万件以上の求人情報量
書類や面接の対策も万全
転職が決まるまでの一切のサービス完全無料
オンライン転職カウンセリング◎

CMでもお馴染みのDODAでは認知度・信頼度共に非常に高く、特徴である豊富な求人のうち、80%以上が一般的にサイト上に公開されていない非公開求人となっているため、普段見られないような求人も多数存在します。

下記は公開されている職種の一部を抜粋。このようにたくさんの求人があります。

 DODAの求人例引用:DODA

 提携企業例
引用:DODA

転職初心者がこの中から希望に沿った求人を探すのはとても無理に近いので、基本はアドバイザーに希望を細かに出し、相談しながら提案してもらう、といった流れです。

一緒に探すと同時に、さらにDODAの特徴として「企業からのスカウトが多い」という点もありますよ。

いくつも転職エージェントがありますが、転職初心者にもDODAはまず間違いないといっていいでしょう。

>>【DODA】公式を見る

パソナキャリア

引用:pasonacareer

おすすめ2つめは、株式会社パソナの転職支援サービスパソナキャリア です。

パソナキャリアは創業40年を超える人材紹介エージェントで、男性だけでなく女性の転職にも強い事を特徴としています。

 パソナキャリア
提携してる求人の年齢層が幅広い
オリコン顧客満足度1位(2019~2022)
求人量は比較的少なめだが質の評価が高い
他では紹介されないような求人も数多い

保有案件の8割が非公開求人であり、5万以上になるトップクラスの求人数。

さらにオリコン顧客満足度調査ではDODAやリクルートを抑えNo.1に輝いています。

パソナは転職支援実績46万人に加え、取引実績企業16000社以上の実績と、ハイクラスの求人も多数取り扱っている所が魅力であり信頼度も高いです。

他の大手エージェントより利用者は少ないものの、パソナの評価が高い所以は「求人の質」や「丁寧なサポート力」にもあるでしょうね。

 提携している企業例
引用:pasonacareer

上記画像では公開されている求人のほんの一部ですが、知名度の高い大手企業が多い事がわかります。

手厚いフォローで未経験でも応募できる可能性が広がる。
メーカーや金融、ITに携わる仕事等もパソナキャリアは強いのでおすすめです。

>>【PASONA】公式を見る

リクルートエージェント

引用:RECRUIT AGENT

続いておすすめ3つめに、知らない人はいないであろう株式会社リクルートの展開するリクルートエージェントです。

 リクルートエージェント
非公開求人だけで22万件を超える業界最多の転職エージェント
転職支援実績No.1
求人数の多さから活躍できる年齢層が広い
全職種揃っている

リクルートエージェントもその知名度と人気度、そして全職種揃ってるので選択肢も非常に広く、転職初心者にもおすすめです。

さらに特徴である求人数は、公開・非公開合わせると約39万と業界トップ。驚愕の数字です。(2022.2月現在)

一つ懸念がある所として、リクルートグループは2021年4月から公休が増え週休約3日になりました。

そのため利用者の担当によっては連絡が滞ったり、内定までに多少時間がかかる事も考えられます。

その反面、リクルートグループ自体が社員の事を大事にできる優良企業と考えられるので、その企業の案内する求人は安心とも受け取れますね。

クチコミも好印象が多いです。

転職の軸がハッキリ決まってない人や、とりあえず相談したいけどどの転職エージェントがいいか悩むなって人は、「まずリクルートエージェントでOK」なくらいにはおすすめできます。

>>【RECRUIT AGENT】 公式を見る

マイナビエージェント&マイナビジョブ20’s

引用:マイナビAGENT

3つ目におすすめするマイナビエージェントは、株式会社マイナビが展開する人材紹介サービスです。

主に優良企業との独占提携が多いのが強みの一つであり、「マイナビエージェント」と「マイナビジョブ20’s」の違いは以下の通りです。

 マイナビAGENTの特徴
20~30代の幅広いニーズに対応
全国各地に求人多◎
✔ マイナビジョブ20’sの特徴
正社員経験がなくてもOK
20代のみを希望する企業だけなので狙いを絞れる
第二新卒・既卒向きで都市部が多い

多少の違いはあれど、転職が初めての人は若い世代が多い事もあり「マイナビ」は若者に大きく支持されていますね。

その代わりにハイクラスの求人が少ない傾向もあります。

両方ともに首都圏・関西圏に非常に力を入れているので、近辺で勤務を考えている人には十分おすすめできると言えます。
20代で初めての転職に不安がある人や、未経験でもより良い企業を見つけたいならこの2つはきっと役立つ力になってくれますよ。

UZUZ(ウズキャリ)


最後に、おすすめ6つめは株式会社UZUZの運営するウズキャリです。

 ウズキャリ
未経験・就職経験ナシでも内定までサポート
フリーターやニートでも◎優良な正社員求人有り
定着率93%以上を誇るトップクラスの実績

ウズキャリでは第二新卒・既卒だけでなく、未経験やフリーターのような不安が大きい人のサポートに優れている特徴があり高評価を得ています。

また、自社基準でのブラック企業徹底排除に力を入れており基準に満たない企業は契約自体結ばないため、利用者の満足度も高く定着率の高さに繋がっています。

求人数が少なめなのが少し残念ですが、その分のメリットも大いにあるという事・自分の希望に合った一つの求人があれば結果問題はありません。

転職が初めての人や、ご自身に特徴が合うと思った人にはぜひおすすめできるエージェントです。

>>ウズキャリ 公式を見る

ここからは、おすすめ転職エージェントの選び方について解説します!

転職エージェントの5つの選び方

失敗しない転職エージェントの選び方は下記の5つになります。

 エージェントの選び方
 転職エージェントの種類
 求人数
 満足度
 サポート力
 入社後の充実度
それぞれ、わかりやすく説明していきます。

転職エージェントの種類(総合型or専門特化型)

転職エージェントにはあらゆる職種を扱う「総合型」と、一定の職種に特化して扱う「特化型」があります。

ただ転職エージェント自体、どこを選んでも「求人の紹介から面接のサポート・内定後の条件交渉・転職活動全般を全面的にサポート」まではほぼ同じなんですよね。

よって1社だけでは希望の職種にたどり着けない危険性を避ける為、基本的にまず大手の2.3社は登録しておきましょう。

転職が初めての人でも最低2社はサポートしてもらった方が、希望の求人を取りこぼす恐れはなくなります。

ちなみに、上記におすすめしてある総合型の転職エージェントは、その職種に特化した案件もたくさん存在します。

特化型は「特に」その職種に強く扱う仕事が多い、といったイメージです。

例として「その職種に特化した特化転職エージェント」を挙げるなら、IT関連であれば下記のような感じのスタイルです。
「IT特化型」転職エージェント 例 
株式会社アクロビジョンが運営しているIT求人ナビ転職は、IT業界に特化したアプリやシステムに強い特化型転職サイトになります。
 IT求人ナビ
・IT系のエンジニア、Web関連向けに特化
・フリーランス、未経験、新卒に強い
・全国7拠点の幅広い対象地域
レバテックキャリアはレバテック株式会社が運営する、正社員やフリーランスに強いハイクラス求人を多く持つ転職サイトです。
✔ レバテックキャリア
・保有求人7000件以上のうち80%が年収600万円以上
・最速1週間の内定実績有り
・20代後半~40代前半の幅広い年齢層が年収UPを狙える
上記は「IT系の特化型エージェント」ですが、医者なら医療に特化した転職エージェント、看護師なら看護に特化したエージェントがそれぞれあるイメージです。

もしDODAやリクルートなどの「総合型」に希望する求人がなければ、少し大変ですが希望する職種に特化した転職エージェントを見つけてみましょう!

求人数

求人数は転職エージェントの提案できる企業の数という事。

なにより選択肢が増えるぶん、少ないより多いに越した事はありません。

おまけに転職エージェントにはその特徴の通り、非公開求人やそのエージェントだけの独占企業もあるので、選ぶ際は「求人数」ならびに「提携している企業」も確認した上で決めましょう。

非公開求人の中に独占企業が存在するパターンもあります。担当するアドバイザーにその趣旨を伺って確認すると希望の企業があるかもしれません。

満足度

転職エージェントを選ぶ際は、利用者の満足度も視野にいれて検討したい所。

基本的に「満足度」として評価される指標は下記の5つです。

❶ 利用のしやすさ
❷ 担当者の対応
❸ 紹介案件数
❹ 紹介案件の質
❺ 交渉力
満足度は転職エージェントを実際に利用した人達の評価なので信憑性が高いんですよね。

ちなみに株式会社oricon MEの「転職エージェントの満足度」調査(2022.1月)では、以下のような結果となっており1位が「パソナキャリア」、次いで2位が同着の「DODA・マイナビ・リクルート」となっています。

引用:HRog
ぜひ選ぶ際の参考にしてみてください。

第1位に輝いたパソナキャリアは、DODAやリクルートと比べ求人数が劣っているのもかかわらず4年連続満足度1位キープです。それだけ利用者への丁寧な姿勢が垣間見えますね。

サポート力

結論から言うと、アドバイザーは親身になって相談にのってくれる人を選ぶ事です

 優秀アドバイザーの特徴
❶ こちらが転職の素人という事を踏まえて相談に乗ってくれる
❷ アドバイスや助言をしっかりくれる
❸ 転職者第一に考え、エージェント側にメリットのないアドバイスでもしてくれる

相談にいくこちらは多くの転職知識がない一方、相手はその道のプロ。

基礎を理解してくれてる上で相談ができ、こちらの知らないような知識やアドバイスをくれるようなら良いアドバイザーといえます。

上記のような特徴を感じられるようなら、そのアドバイザーと連携を取り転職を成功させましょう!

なお逆におすすめできないアドバイザーは下記の通りです。

 避けるべきアドバイザーの特徴
 こちらの意図関係なく、一方的に話を進める
 適当さを感じられる言動
 無駄に大量の求人を送ってくる

つまり適当な企業に就職させようとしてる雰囲気をがあればおすすめできません。

転職者のメリットよりも、エージェント側の利益を考えてるエージェントはたまに存在するので、このような場合真っすぐ断って大丈夫です。

転職エージェントに対する悪い口コミは、そのサービス内容ではなくアドバイザーの対応や態度がほとんどなので、アドバイザーとの相性は何よりも重視しても良いといえます。

あまりにも不親切、不信感を抱かせるような転職エージェントであれば担当変更、又は登録解除してしまえばOKですね。

入社後のアフターフォローの有無

入社後のアフターフォローサポートは万が一の時に非常に助かります。

たくさん考え、初めて転職エージェントを利用し、色んな準備もやっと終わって、いざ入社したのに、「聞いていた話と違う!」なんて事があると最悪の気分を味わう事になりますよね。

時間まで無駄にしてしまいます。

こういった問題が起きないようにも、転職後もサポートのある「アフターフォロー」が充実しているエージェントを選びましょう。

 アフターフォローの主な内容
・入社後でもアドバイザーから定期的な連絡
・環境や求人内容に希望と合ってるか確認等

入社させたら終わり。もう知らないよ、なんてエージェントは転職者のサポートとしては三流です。

転職初心者なら特にこのアフターフォローはかかせないサポートになるでしょうから、しっかりと「転職者側」に寄り添い、考えてくれる転職エージェントを選ぶ事をおすすめします。

この記事でおすすめしてる転職エージェントは全て、アフターフォローも充実してますので安心して検討してくださいね。

転職エージェントの申し込み方法から内定までの流れ

ここからは申し込み方法~内定までの流れを簡単に解説していきます。

ほとんどの転職エージェントの流れは一定してますので、基本的な動きをここで把握しておきましょう。
※転職支援サービスは全て無料です。

 申し込み~内定までの流れ
登録
面談・求人紹介
応募・選考
企業と面接
内定(アフターフォロー)
順に見ていきましょう!

基本情報を登録

エージェントサービスを受けるには、まず会員登録から始めていきます。

転職エージェントの「登録フォーム」や「申し込みフォーム」がありますので、そちらから基本的な個人情報を入力し、会員登録を行いましょう。

例えばdodaの場合だと、上記の画像右の青枠の所が「登録フォーム」ですね!

ページを進めていくと、会員専用ページが作成されるので必要箇所である自己PRや職務経歴書、転職先への希望条件などを記述し、会員登録は完了となります。

これらの情報はアドバイザーに提出し見られる事になるので、なるべく自分の事がよくわかるように書きましょう!特に転職先の希望はしっかりと妥協せず書く事が大事です。

会員登録が済んだら、会員登録完了のメールが届くので確認しましょう。

届いたメールにエージェントとの面談日調整などの記述があれば、候補日を決めて調整し、面談に進みます。

✔ エージェントに良い印象を与えるためにも、WEB申し込みから1.2週間以内には面談を済ませる事をおすすめします。

エージェントと面談・求人の紹介

面談日当日は、アドバイザーから自分に見合う求人を紹介してもらい、業界や企業に関する情報、非公開求人なども教えてもらうことができます。

ここでアドバイザーと細かな詳細について相談し、応募する企業を第一希望・第二希望…と決めていきます。

 この際、疑問に思う事があれば全て聞きだし、解決しておきましょう。疑問が残ったままだと納得のいく求人を提案されず話が進んでいく危険性もあります。

応募・選考

応募する企業が決まったら、必要書類の作成を行っていきます。

この際アドバイザーに基本的な書き方や、希望を強く出すポイント、印象を与える書き方などアドバイスをもらいながら作成していきましょう。

書き終えて確認まで終了すると、職務経歴書と一緒にエージェントからの推薦状も企業に提出してくれます。

ここから大体一週間以内ほどで、書類選考の結果がわかります。

企業と面接

書類選考に通ったら、面接の日程を決めてから企業の採用担当と面接を行います。

 ぶっつけ本番がちょっと嫌だという人は、事前にアドバイザーに模擬面接をお願いしておく事といざという時の受け答えがスムーズにできますよ。

面接結果がでる期間は企業ごとに少しバラつきがありますが、これも一週間程度と考えてもらっていいです。

もし仮に採用でも不採用でも、エージェント側からその理由を教えてもらう事ができますから、今後の転職に活かしていくメリットにもなります。

内定(アフターフォロー)

内定後も入社までに把握しておきたい点などはエージェントから企業に確認してもらえます。

後は入社日を決めて仕事開始となりますが、転職エージェントでは上記にも書いてある通りアフターフォローがあるので、新しい職場の環境や就業規則など、疑問がないか確認しておきましょう。

不安や問題がなく就業できれば、これで完了となります。

【初めての転職エージェント】よくある質問

では最後に、転職エージェントに関するよくある質問について説明していきます。

 よくある質問
なぜ無料で利用できる?
絶対に就職できる?
エージェントに成功報酬は必要?
電話やオンラインのみでの相談も可能?

なぜ無料で利用できる?

数ある転職エージェントがなぜ無料で利用できるのか、それは企業から報酬を受け取り運営しているからです。

双方を支援するのが転職エージェント

転職希望者はより希望に近い会社に入社するため、企業はより求める人材を効率良く集めるために、転職エージェントが間に立ちお互いを支援します。

これにより企業側は選考する手間が省かれコスト軽減できるメリットと、高い生産性が生まれるので、そのお礼として成功報酬をエージェントに支払います

これが転職エージェントを無料で利用できる理由です。つまり転職者は転職エージェントに対し報酬を払う必要もない、という事ですね。

転職者・転職エージェント・企業全てに需要とメリットがある仕組みなんです。

絶対就職できる?

確実に入社できるかといえば答えはNOです。

転職者の能力と見合ってない企業だったりアドバイザーの力量によっては、就職活動は長引く可能性も充分あります。

ただ、一人で転職活動するのと転職エージェントを使うのとでは、転職成功率は大きく変わってくるのは間違いありません。

自分自身の納得いく就職先を見つけるには、「しっかりアドバイザーと相談」する事がキモといえます。

電話やオンライン相談のみでも可能?

転職エージェントは電話・オンラインのみの相談受付もOKです。

転職者にしても直接面談にいくより、メリットも多くあります。

 電話・オンライン相談のメリット
アドバイザーとの相性を気軽に見極められる
休日や夜も対応可能
時間と手間の節約

転職初心者やエージェントを初めて利用する人であるほど電話のほうが気が楽でしょうから、むしろおすすめです。

まとめ:転職エージェントで転職成功を掴もう!

以上で初心者にもおすすめな転職エージェントを紹介しました。

今回のまとめとして、おすすめエージェントを再掲しておきます。

エージェント名おすすめ度特徴求人数(非公開含む)おすすめ年齢層
DODA(デューダ)★★★★★・登録者数580万人の大手
・スカウト求人充実
・オンラインセミナーやイベント豊富
16.324歳以下~40代以上
パソナキャリア ★★★★★ ・女性人気も高水準
・オリコン顧客満足度No.1
・求人の質が良い
5万件以上20代~50歳前後
リクルートエージェント★★★★・日本最大級の求人情報
・制約実績No.1
・リクルートだけの独占企業有り
39.5万20代~40代以上
マイナビエージェント★★★★・20代の信頼度90%超え
・珍しい優良企業も多い
・マイナビの独占企業有り
未公開20~30代
マイナビジョブ20’s★★★★・20代の求人特化型
・若い層を中心に人気が高い
3000件弱20代特化
ウズキャリ★★★・フリーター、既卒に強い
・定着率93%以上
・ニートからの就職実績◎
1500件以上

18~30程度まで

転職成功はあなたの人生を大きく変え、色付ける要因にもなります。

仕事が自分に合っていると、それだけで生活満足度は上がりますから、そのための転職エージェントはぜひ上手く活用してくださいね!