
在宅で仕事ができるフリーランスに興味があるなぁ。パソコンは使えるけど、経験がないと30代からじゃ厳しいってよく見るし、不安が多い。フリーランスになる為に必要な事ってなんだろう?
こんな疑問に答えます。
▪フリーランスをしやすい職種とは
▪大事な心構え「継続」
▪年よりも実績が必要という事

本記事の筆者。主に脱社畜を目指す人に向けた記事を書いています。楽天的な性質から組織勤めが合わずフリーに転身。いくつもの実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。
コロナ過になってから、在宅ワークやリモート業務をする人が増えましたね。
そんな中で、急激に注目されているのがフリーランス。
この記事を読んでいるという事は、きっともうフリーランスがどういう働き方なのかは理解されていると思います。
では興味はあるけど経験がなく、まずなにが必要なのかだったり年齢が30歳過ぎていて自信がないなんて事もあるのではないでしょうか。
きっと為になる内容となってますのでぜひ最後まで読まれてみてくださいね!
フリーランスになる為に必要な事
ネット環境は必須
フリーランスの仕事はパソコンやスマホを駆使したものが主です。
例えば転売を行うとして商品を扱うにしても、オークションやAmazonなどのサービスを利用するため、Wi-Fi等のネット環境は必須となります。
選ぶ仕事のスキル
自身が何の職業をしたいかにより、必要なスキルは変わってきます。
未経験でもできる!という募集事項はよく見ますが、アレは言葉足らずで”未経験からでもできる”が正解です。まっさらな知識では作業はおろかお金を稼ぐ事はできませんよね。
あなた自身が経験した事のある職種をしようと考えているのなら少なからずスキルは持っているでしょうから、稼ぎ始めるのは難しくないかもしれません。
逆に「やりたい仕事があるけど全くスキルがないよ…」って人は、これから実績を積んでいく必要があります。
簡単に稼げるは嘘!信じないが吉
色んなサイトや広告を見ると思いますが、よく見る「素人でも簡単に」とか「未経験からでも○○円稼げます!」のような言葉は鵜呑みにすると危険です。
確かに数十円なら簡単かもしれません。ですがそれで納得できるわけありませんよね。
ただ、一円でも”稼げた事実”はあるわけで、嘘は言ってない。なのであのような売り込み文句になってるんですね。
こういった無駄な時間と労力を避けるために「騙されない知識」も必要です。
自己管理能力
フリーランスは会社員ではなく個人事業主となります。
それゆえに自由で、自分の力量と分配で仕事を行えますが、縛りやルールがないメリットの裏側になまけてしまうという問題もでてきます。
見張りの目もなく、ほとんど一人で仕事しますから自分で決めた計画通りに業務を進める自己管理が必要となります。
会社員であれば毎月固定の収入が入るのでこの辺に大して頭を使わないですが、フリーランスになったら収入と仕事量の把握は必須といえるでしょう。
【関連記事】【自由人】ノマドワーカーに向いている人の特徴・人気な職種一覧。
フリーランスがしやすい職業は?
WEBライター
素人でも未経験からでも始めやすく人気なのがWEBライターです。
ライター業務にもセールスコピーライターや取材ライターなんかのスキルのいる種類がありますが、そこは追々興味が出たら勉強すればいいので、まずはクライアントから仕事を請け負い簡単な記事などの執筆からやってみると良いでしょう。
こういった業務をこなしていって実績を積んでいくことで、他のクライアントに信用されやすくなりますし、スキルも把握してもらえるので仕事の幅が広がっていきます。
WEBライターで独立する為には実績は必須。あとは…
WEBライターでフリーランスをするのであれば、実績はもちろんある程度のライティング能力と、発信力が求められます。
記事を書くという事は人に見られるという事。誰に対し、何を伝えたいのかを明確にして、わかりやすく執筆するスキルが必要でしょう。
ただ初めから難しく考えてしまうと、実行までに時間がかかったり文章を何度も確認したりしてスキル習得が遅くなりがちです。
なのでまずは自分なりの文章で書いてみる、と意識して始めてみましょう。
そこから報酬を頂いて毎月の生活費獲得とまでいかなくとも、現状の給与の半分から3分の2くらい稼げるようになったなら、独立を視野に入れてみてもいいかもしれません。
動画編集
YouTubeが普及して有名となった今、とても需要のある仕事です。
個人的なYouTuberの案件もあれば、企業もYouTubeに参入している所が増えているので、その広告動画の編集など案件は十分にあります。
動画編集は始めやすい職種ではありますが、完全素人だといきなり仕事を受ける事は難しいでしょう。
編集ソフトを使い、切り取り加工や音楽入れこみや文字入れを自由にできるので、ハマる人は趣味でやるくらい好きになれます。
Blog運営
始めるにあたり初期費用の安さや副業の始めやすさとして人気のブログ。
Blogには有料と無料のモノがありますが、収益を目的とするのなら間違いなく有料ブログです。
有料といっても年間で1万~1万5千円ほどなので月当たりにすると安く、この始めやすさが強みでもあります。
Blogの収益は主にアフィリエイト広告や、グーグルアドセンスといった広告から発生します。ですが、無料ブログの場合この広告が貼り付けられない規則があったりするので、稼ぐ事には向いていません。
ビジネス目的で始める場合、Wordpressというソフトから入り、サーバーを借りて、ドメインを取得して、記事書いて…と手間がかかる分、全て自分の資産扱いとなるのでどういう仕組みを作るか・デザイン等の自由度が高いのです。
無料ブログでは運営会社が別にあるので、自由度は比較的低い、広告も選べず…
さらにもし、運営会社のミスや問題が起きた場合、いままで書いた記事が全てなくなってしまうといった事が起きないとも限らないのですね。
その他もろもろの理由から、現状収益を出している人のほとんどはWordpressの導入からブログを開始しています。
ブログは長い時間をかけてようやく利益がでてくるものなので根気は必要ですが、軌道にのればサラリーマンの年収以上も目指せるのも事実。
文字を書くのが好きだったり、情報発信が得意な人にはぜひオススメしたい仕事の一つです。
ブログのみで独立はかなりしんどいかも
ブログで独立は可能か否かでいえば可能です。
ですが稼ぎにくくなってきているのも事実で、ひと昔前と違い今は個人から企業までブログの参入がかなり多くなってきており、人気のキーワードなどほとんど企業が占めています。
ゆえにマイナーかつ、あまり人が触ってないであろうワードで勝負していく事になると思いますが、今度は人が全く見に来ないといった事も。
なので今はTwitterやInstagramというSNSに組み込むアフィリが人気となっているように、次から次と時代にそって着眼点を変えたりする分析力も必要でしょう。
そしてブログで生活費を稼げるまでのスピードはその人のセンスや集客力によって変わりますが、最低でも一年はほぼ無収入~月あたり1万程と考えていいです。
【関連記事】自由な人生を目指すなら「個」の力を付けるべき【会社に縛られない】
エンジニア
webエンジニアは正直な所、未経験やスキルなしでは仕事になりません。
素人には全く分からないプログラミング言語を使ったり専門用語が多用されたりと、素人からはフリーランスになりにくい職業といえます。
「じゃあなんで紹介するんだッ!」という声が聞こえてきそうですが、その難易度ゆえのリターンの大きさ・需要の高さ・将来性の高さから紹介する価値が高いからなんですね。
エンジニアのスキルを獲得して案件をこなしていけば、それだけで生活して貯金していける収入面と、人手不足なので案件も豊富。募集は常に行っています。
まだなにも手を付けていないのであれば、最初からエンジニアスキル習得に向けて行動する価値は十分にあるので検討してみてはいかがでしょうか。
エンジニアで独立までの道のりは?
スキルを習得して、案件を受注・納品できるようになれば独り立ちは早いと考えられます。
高額な報酬の案件が多く、すごい人になると年収は1000万を超えてくるとこから目標も高く設定できますし、身に着ければつける程収入は安定してくるでしょう。
エンジニアに関しての詳細は以下の記事でわかりやすくまとめています。
独学で始めるやり方も紹介してますのでぜひ参考にしてみてください。

コツは「まずは気軽に続ける」
フリーランスになる為に職種を選んで、まずは勉強したり体験したりすると思いますが、大切なのは何より継続です。
自信を持ってお伝えしますが、継続する事で理解出来る事や、見えてなかったものが見えるようなり結果的に自身の経験値となり実力になります。
初めから頑張りすぎたり、張り切りすぎたりした為に途中でガス欠、なんてのは非常にもったいない。それなら気楽に楽しみながら続けた方が絶対に良いです。
その為にも自分のペースで、疲れたらしっかり休んで、と決めて継続する事だけに焦点を当てましょう。
人は毎日同じ気分ではないので、その日によってやる気があったり集中できたりするものです。長い目で見ると自分のペースでやるほうが、良い結果を得られます!
急がば回れってやつですね!
まとめ
フリーランスになる事は年齢関係ないという事が理解してもらえたと思います。
受注先のクライアントさんは年齢よりも技術・経験や実績という信頼を重視してますので、後はスキルを習得できるかどうか、そしてご自身に合った職種を選ぶ事が重要ですね。
まずは流れや仕事の内容を把握する為にもCrowdWorks(クラウドワークス)等で経験してみるのもオススメです。初心者からでも案件が豊富にあるので、フリーランスの入門にはうってつけでしょう。
色んなことを見て聞いて触って、ぜひご自身に合った仕事・生き方を目指してください!マイペースを忘れずに!