スポンサーリンク

仕事はどこで探す?求人サイトやハロワじゃない意外なものを紹介。

 

仕事の求人ってサイトやハローワークでしか探した事ないけど、ありきたりな気もしてきたなぁ。
実はこれら以外の求人情報の方が自分に合った良い所があったりして…?
他に求人の情報があるとこってないのかな?

こういった疑問に答えます。

 本記事の内容
▪求人サイト以外からの仕事の探し方
▪それぞれの求人情報の特徴と強み
Hide
Hide

本記事の筆者。主に脱社畜を目指す人に向けた記事を書いています。いくつもの実体験から培った知識とノウハウを持つ僕がお伝えします。

仕事を探してる時ふと、他のみんなは求人をどこで探し、見つけ、応募してるのか気になった事はありませんか?

現代、「仕事探しならハローワーク一択」という時代でもなくなりました。

いまやネットで探すのが主流になっており、求人サイトの数も膨大。

とてもすべては見られませんよね。

求人の方法といってもたくさんあるし、結局どこから応募しても同じじゃないの?

と思われるかもしれませんが、そんなことはありません。

実は色んな場所に求人情報はあるし、それぞれの強みがあるのです。

適当に選んでそこから求人を選ぶ、なんてもったいない事をしでかしてしまう前に知っておきましょう!選択肢は多いほうが絶対いいですもんね。

そこでこの記事では、最適な求人情報を見つけ方・それぞれの特徴について紹介してきます。

知っておいて得する事はあっても損はありません。さっそく見ていきましょう!

【関連記事】転職できる人はすごいメンタルを持っている【特徴と成功するコツ】

スポンサーリンク

ちなみにハロワや求人サイトの特徴として

みなさんが知っているハローワークや一般的な求人サイトには、どんな特徴があるのか簡単に説明していきます。

ハローワーク(職業安定所)

いやいや、ハロワ以外なのにいきなりハロワて!』と思った人もいるかもしれませんね。笑

とはいえハロワは仕事を探すうえでの模範的な場所。その特徴と、注意点をお伝えしたく一応記載します。

ハロワはあらゆる場所にありますが、主に地元の企業求人を扱っており、他県の求人は少なく、近場で求職者の希望に合った所を紹介してもらえる特徴があります。

基本は登録してからの利用となり、設置してあるパソコンで求人を探してから、職員に面談等の相談を行っていくスタイルです。

 求人を出している企業はハローワークに無料で掲載してもらえるので、求人数も非常に多いのが特徴。

数が多いという事は選択肢が広がるという事なので、中々希望にあったものがないといったことが起きにくくなります。
これは大きなメリット。

ココで注意点として、職員さんに相談する際は事細かに希望を伝える事。

でないと、条件は合ってるけど人がすぐやめてしまう企業などの不人気な求人を紹介されたりします。

相談員さんもみんながみんな、心身となって動いてくれるかは運みたいなところもあるのが現実…なかなか人が集まらない企業にも、人手を割り振る為にこのような事がたまに起きます。

なのでこちらの要望は、遠慮しないでどんどん伝えていきましょう。

求人の詳細にはよーく目を通すよう、気を付けてくださいね。

とはいえ、職員さんと直接相談しながら話を進められるのはやっぱり助かる!わからないことはすぐ解決できちゃうからありがたいね!

求人サイト

お次に求人サイトです。

求人サイトと一重にいってもリクナビNEXTインディードと多くありますが、それぞれなにか違うのかといっても、正直な所そんなに大きな違いはありません。

自分自身で探す→企業へ応募→面談の日程決め→合否、勤務といった流れは一定しています。

あなたにとって見やすい、探しやすい、わかりやすいサイトを使うことが結局は一番大事です。色々使って混乱しては本末転倒ですからね。

その中で転職エージェントというサービスをよく見かけると思いますが、コレはちょっと特殊です。

 転職エージェントの主な特徴は、自分で探すのではなく担当のアドバイザーがあなたに付き、無料で職探し・書類等の手助け・アドバイス・そして内定後まで細かくサポートしてくれる所にあります。

直接企業に連絡するのに多少気が引けてしまう方には助かりますね。

さらにエージェントの強い所はその他の求人サイトに公開されてない仕事を持ってるということ。

いわゆる非公開求人を取り扱っているのです。

『そんなんずるいやん』って思いますよね。募集ならオープンに公開してくれたらいいじゃないかと。

なぜそれが可能なのかというと、「ほしい人材だけ紹介してほしい」と考える企業はエージェントに求人を出しているから。
求職者の条件や経験が合えばエージェント側からもお話がくるわけですね。

❶ 企業側と求職者、お互いのニーズに合うので無駄な手間や労力を使わずに済む
❷ 一般公開されていない好条件な求人が多くある
❸ 完全無料で転職成功率を上げられる

上記が主な強みです。

ハロワと少し似てるけど、希望を伝えたら探してくれてしかも隠れた優良企業があるかもしれないなんて、チャンスの幅が大きい!

少し話がズレちゃいましたが、転職エージェントについては、下記の記事で詳しく紹介してますので上手く転職したい方はチェックしてみてくださいね。
【2022年】未経験者にも強いおすすめ転職エージェント6選【転職初心者にも】
転職エージェントは無駄と思われがちですが転職成功する確率を上げてくれます。転職サイトとの違いやよくある質問等、未経験者にも優しいおすすめ転職エージェントを紹介。各転職エージェントの特徴と転職者に合った選び方、応募方法から内定までの流れも解説していきます。
スポンサーリンク

意外な求人情報のあるサービスや場所は?

気にも留めていなかった場所に求人情報がおいてある事は意外と多いもの。

ここでは求人サイトやハロワ以外でお仕事情報のあるサービスや以外な場所について紹介します。

求人誌
スマホアプリ「ジモティー」
店やテナントの張り紙
企業の求人募集ページ
人の紹介

順に見ていきましょう!

求人誌

地域求人誌やタウンワークなど

ネットでなんでもできるのが主流とはいえ、スマホやパソコンの画面ばかりみてると目も頭も疲れ集中力や判断力が落ちがちです。

求人誌の強みは、ネットにない求人がちょくちょく載っている所にあります。

 なんだかんだと紙媒体である求人誌は見やすく、全体が一目でわかる・気になった細かい箇所にチェックできる等、使い勝手の良さがあります

コンビニにいけば必ずといっていいほどあるし、地域によっては自宅のポストに入ってたりもしますよね!

なお求人誌はその置いてある近辺での求人情報が主。

歩いて行けるくらいの職場情報が載っている可能性もあるので、軽く目を通してみると「思いのほかいい仕事があった」ということも十分起こり得ます。

ちなみに新聞紙などに付いている求人広告紙は年配さん向けが多かったりしますよ。

求人誌に掲載されている仕事は、ネット求人と違い応募が殺到しにくいメリットもあるよ。

アプリ”ジモティー”

”ジモティー”というスマホアプリはご存じでしょうか?

 ジモティーは、メルカリと似て非なるサービスで、近辺地域で中古品などの「売ります・ゆずります」情報や、求人情報も扱っている無料掲示板アプリです。
僕は結構ジモティーを使ってますが、求人情報を見てみるとアルバイトから正社員まで結構幅広く掲載されています。

個人事業主から一般企業が載せてるものまであり、個人的なメールやラインでなくジモティー内のメッセージでやり取りができる為、難易度も高くありません。

個人情報を提示せずに、詳細がこの段階で気軽に聞けるのは嬉しいメリット。

あくまでもスマホアプリなので、返事が戻ってくる確立は一般的な情報誌に比べると低めです。

こういった正規の転職サイトでない所での求人は、掲載する側に料金も手間もかからないという手軽さがあります。

最初に書類審査とか、一次・二次面接を行う企業は少ないのです。

ゆえに割と早く話が進んだりして、合否の連絡は2.3日後だったりするのはザラなので早く働きたい方には向いた活用方法でしょう。

選べるジャンルは少し狭いけど、ピンポイントで見つかる可能性は高め。

【関連記事】面接受けがいい人になる!その特徴と採用されやすくなるコツを伝授!

店やテナントの張り紙

よく食事にいくお店や歩いている途中のテナント等で、求人の張り紙や広告を出してるのをみかけたことはないでしょうか?

そういった場合、大体のお店は簡単に待遇や給与を載せているものですから、そこで判断できるのもありがたいですし、求人がでているとわかったのならネットで詳細も調べられます。

そしてもう一つのメリットは面談に行く前から店内や仕事環境を見られる事

求人サイトでは叶わない、直接見て判断する事ができるのです。

  • どんな人達が働いているのか?
  • 客層はどんな風か?
  • 忙しそう?環境はどうか?

など、直で情報を得られますね。

普段なんとなくいっている場所で周りに目をやってみると、穴場求人があるかもしれません。

楽しそうな雰囲気や、落ちついた雰囲気だと仕事もしやすそうだね。

企業の求人ページ

求人サイトやエージェント、ハローワーク以外でもネットから見つけられる求職方法として、実は直接企業に応募する方法もあります。

もし、あなたが働きたい企業が決まっているのなら、その企業のHPにて採用情報をみてみましょう。

募集をやっていれば、その要項に従って書類や提出物を集めて応募すればOK。

そしてもし採用情報が載ってなくても、募集していないとは限らないので諦めるにはまだ早いんです!

だいたいのホームページには、問い合わせ先などの代表連絡先がありますのでメール又は電話で問い合わせてみましょう。

その際にはまず募集をしているか否かの確認を忘れずに。

ちょっと難易度高いかもですが、実は結構企業のHPの採用情報ってあるものなんです。

やりたい事が決まっている方はぜひ検討してみてくださいね!

直接応募は盲点だった。たしかにHPで会社の詳細もわかるし、いい選択肢だね!

人からの紹介

単純な探し方ですが、友人や知人に仕事を紹介してもらうという方法。

その会社が募集さえかけていれば、実は採用率は高くなります。

その理由は以下の通り。

現段階で働いている人の紹介なので、企業側もどんな人物か判断しやすい(あなたの特徴等いろいろ聞ける)

人づてなので面談日などの調整が利く可能性がある

信用が初めから高い傾向にある(※紹介する人が真面目な場合に限る)

知り合いなら面接前の段階で気軽にいろいろ聞けますし、この手が使えそうな場合はぜひ検討してみましょう。

最後に

今回は以上になりますが、少しでも参考にして頂いて転職活動に役立てられたなら幸いです。

あなたに最適な仕事が見つかる事を応援しています!